基礎から実践まで
学べる
まず、Scratchでプログラミングを基礎から学びます。より実践的に学びたい子にはWebプログラミングを学べるコースもございます。しっかり実力が身に付く内容です。
TechAcademyジュニアの学習システムを利用して
プログラミング教育を行っていただく教室を募集しています。
未経験の方でも問題なく運営することができます。
サービス説明
導入教室インタビュー
まず、Scratchでプログラミングを基礎から学びます。より実践的に学びたい子にはWebプログラミングを学べるコースもございます。しっかり実力が身に付く内容です。
生徒からの専門的な質問についてはTechAcademyジュニアの現役エンジニアがチャットにて対応いたします。負担がかからないサポート体制となっています。
子どもが迷う事なく、ひとつの画面で学習できるわかりやすい学習システムです。カリキュラムについても現役のエンジニアが監修し、わかりやすく実践的な内容です。
お申し込みから最短1ヵ月で教室を開校できます。
パソコンやタブレットとインターネット環境だけで学習を始められます。
タブレットでも学習が可能な教材のため、導入コストを最小限に抑えて開始することができます。
動画を使った学習システムにより、子ども達が自ら学習を進めることができるため、専門知識を持った先生を採用する必要はありません。プログラミング未経験のあなた1人でもプログラミング教室が開校できます。
教室様が導入する際、リスクがかからないように初期費用を業界最安値水準で提供しています。また、料金設定については、教室様が持つそれぞれの教室ごとに、お子様が通塾しやすいよう自由度のある設定ができます。詳細はこのページ下の資料請求フォームからご確認下さい。
カリキュラムには動画による解説が付いています。学習の進め方について直感的に理解することができます。
動画で理解しきれなかった部分はテキストのカリキュラムにてしっかりフォロー。生徒自ら読み進められる内容になっています。
知識を「学ぶ」だけでなく、「使える」ようになるために手を動かし、実際に開発し、スキルを身につけます。
マサチューセッツ工科大学によって開発されたScratch(スクラッチ)というツールで、ゲームやアニメーションをつくり学びます。難しいコードを書くことなくブロックの組み合わせによるプログラミングのため、はじめての子どもでも安心です。本コースでは、ゲームやアニメーションをつくりながら、基本的なScratchの使い方を楽しく覚えていきます。子どもたちはScratchのノウハウを学ぶ事で、ゆくゆくは世界にひとつだけの作品をつくっていけるようになっていきます。
はじめてのScratchコースからのステップアップコースとして、より高度なゲームやアニメーション、アプリケーションをつくりながらプログラミングを学びます。Scratchを通じて、より実践的なプログラミングやアルゴリズムを学びたい子ども向けのカリキュラムになっています。本コースを学ぶ過程で、「分析し理解する力」、「順序立てて考える力」が身につきます。さらに、受講を終える頃には、ものづくりの考え方が自然と頭の中でイメージできるようになっています。
Ruby(ルビー)という全世界で数多くのWebサービス開発に使用されているプログラミング言語を使用します。 本コースを学ぶ過程で、テクノロジーを活用して身近な問題を解決するという体験を得ることができます。また、子どもたちは手を動かし、試行錯誤しながら学習を進め、わからない時は、プログラマーのメンターにチャットでサポートを受けることができます。Webサービス開発を通して、より実践的なスキルを身に付けたい方にオススメです。
JavaScript(ジャバスクリプト)という全世界、様々な分野で古くから用いられているプログラミング言語を使用します。 本コースを学ぶ過程で、様々なゲーム開発を体験することができます。また、子どもたちは手を動かし、試行錯誤しながら学習を進め、わからない時は、プログラマーのメンターにチャットでサポートを受けることができます。ゲーム開発を通して、より実践的なスキルを身に付けたい方にオススメです。
Python(パイソン)という全世界で使用されているプログラミング言語を使用します。近年では大量のデータ処理などにも活用されています。本コースを学ぶ過程で、様々なロボット制御を体験することができます。また、子どもたちは手を動かし、試行錯誤しながら学習を進め、わからない時は、プログラマーのメンターにチャットでサポートを受けることができます。ロボット制御を通して、より実践的なスキルを身に付けたい方にオススメです。
子どもたちに人気のマインクラフトを使って、プログラミングの基本を学びます。キーボードの操作に始まり、コマンドの入力を駆使し、最終的には簡単なダンジョンを作成します。テキストには動画が適切に配置されているため、学びやすくなっています。マインクラフトに慣れている方、初めての方どちらにとっても、プログラミングの楽しさを知り、興味関心を持っていただけるコースです。
はじめてのScratchコース/アクションゲーム
ゲームアプリコースStep1/インベーダーゲーム
WebアプリコースStep1/スロットマシーン
2020
小学校
プログラミング教育が必修化
2021
中学校
技術・家庭科のプログラミングに関する内容が倍増
2022
高校
必修教科「情報Ⅰ」を新設
2025
大学
大学入学共通テスト
「情報Ⅰ」にて出題予定
日本ゲーム大賞2020「U18部門」銅賞受賞
中学校 1年生。小学4年生の12月にScratchと出会い、プログラミングを始める。
プログラミングを通じて、成長できたと思うことの一つは、自分に自信が持てるようになったことです。
小学校5年生。小学4年生からTechAcademyジュニアのはじめてのScratchコースでScratchを学び始る。プログラミングを通じて、成長できたと思うことの一つは、「どう書いたら、相手に伝わりやすくなるかな?」と考えることが増えて、作文が上手くなったように感じます。
インタビューはこちら中学校 渋谷教育学園渋谷高等学校2年生
プログラミングを通じて、成長できたと思うことは、「問題解決に向けて、色々なアプローチができるようになること」「ロジカルに道筋たてて思考する力」です。
以下のフォームより
お気軽にお問い合わせください。
TechAcademyジュニアの教室開校や
サービスに関する資料をお送りいたします。
子どもたちの
未来の可能性を広げよう